この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

生理的口臭は病的な口臭より厄介

2012年12月13日

歯槽膿漏や根の部分まで腐る虫歯があるケースだと
周囲の人々に不快感を与えるような強烈な口臭がし
本人は以外に気がついていないということが往々にしてあります。

逆に、そういった病的な原因による口臭ではなくて
一定の条件が揃って発生する生理的な悪臭の場合には
病的な時ほど強烈な悪臭ではないのにも関わらず
本人も不快感や気持ち悪さを感じることがままあります。

嗅覚も含めて感覚的な刺激には慣れという現象が生じるから
例え、それがどんなに受け入れがたいような悪臭であったとしても
常にその刺激に晒されていると感覚が麻痺してしまうのです。

つまり、周りの人に迷惑を掛けるような口臭の持ち主ほど
かえって本人は自分の症状に対する自覚が無いことが多く
たまにしか臭いがしない人ほど自分の口臭を気に病みます。

ただ、虫歯や歯周病の場合は原因が明確で分かりやすいため
その悪臭の強烈さに反比例して治療もしやすく、改善されるまでの
期間も生理的な口臭に比べるとかなり早いのが特徴です。

一方のたまに匂う場合の口臭は色々な要素が複雑に絡んでくるため
解決に至るまでの道筋がどうしても見つけにくくて、問題のないレベルまで
改善されるのに時間が掛かったり不可能なケースもままあるそうです。
  


Posted by キタロウ at 11:20健康と身体

唾液の粘り気で口の中が気持ち悪くて口臭も気になります

2012年06月14日

以前から気になっていたことなんですが、
どうも自分は唾液の粘り気が人よりも強いようで
もしかしたら口臭があるのかもと心配しています。

人間の口の中には色々な細菌というかバイ菌が住んでいて、
その数が増えると唾液の粘り気が強くなるそうです。

ということは私の口の中にはバイ菌が多くいて
その死骸や排泄物が口内に漂っているということで、
なんだか想像するだけで寒気がしてきそうです。

誰でも起きてすぐだとかお腹の空いている時には
口内のバイ菌が爆発的に増えるという話を聞きましたが、
自分の場合はそれ以外の時も唾液が粘ついて気持ち悪いです。

口の中が乾燥して唾液の水分が減るとバイ菌が繁殖するのですが、
自分の場合はどうやらストレスが溜ったり緊張するとそうなるようで
唾液というのは交感神経の働きが活発化すると分泌が減るそうです。

だから、唾液の分泌を盛んにしてサラサラ唾液にするためには、
副交感神経の働きを活発にすれば良いのですが、
それには精神的にリラックスすることが必要になります。

仕事ではどうしてもストレスが溜まるし感情を抑えるので、
リラックスするのは環境的に難しいのですが、
せめてオフの時くらいは心穏やかに過ごしたいものです。

すれすば口内の環境も改善されて唾液の粘り気も減り、
口臭も気にしなくてすむんですけどね。  


Posted by キタロウ at 01:42健康と身体

歯肉炎の治療と歯槽膿漏に焦る

2012年05月19日

朝から雨空のせいで、ちょっと肌寒く感じます。

世の中を見渡すと息のニオイで悩んでいる人がかなりいるみたいで、
勤め先の西口先輩や明石課長もめちゃくちゃ悩んでいるらしいです。



息のニオイのキッカケのほとんどが口内の清掃の適当さだそうです。

それに、歯周病以外にも
蓄膿症や尿毒症から起こる息のニオイの可能性もあります。

ないしは、歯周病や尿毒症などの病的口臭ではなく、
熟睡中や生理になった時の息のニオイは殆どの人が経験します。
生理的口臭は体調が揃えば
わたしでも日常的に起こり得る身体の働きですから、


どんなに丈夫で悩みのない人だとしても
熟睡中は雑菌が大幅に繁殖するそうです。

そして、およそ8時間後にピークを迎えるそうで、
8時間後といえばちょうど起床する時間に当たります。


ですから、起床直後に口臭がするのは当たり前のことなので、
気にする必要はありません。

自分の口臭を必要以上に気にし過ぎると、
人と話す時に必要以上に相手の仕草がきになっていしまい、
人間関係がギクシャクしてしまう可能性があります。
  


Posted by キタロウ at 17:42健康と身体

歯周病の原因と病院外来のことなら

2012年05月18日

今日はザーザー雨のせいか、少し肌寒く感じます。

至近距離で会話中に女性の口の臭いが想像以上で、
問答無用で嫌な顔をした嫌な記憶はありませんか?

口の臭いのほとんどが歯茎の手入れの適当さに起因するみたいです。

または、歯茎以外にも
蓄膿症や尿毒症による口の臭いの可能性もあります。

でも、歯茎の炎症や蓄膿症による病的口臭と違い、
目覚めた時や緊張した場合の口の臭いは大半の人が経験します。
生理的口臭はコンディションが揃えば
どんな人でもごく普通に経験する身体のメカニズムですから、


どれほど身体が丈夫でトラブルのない人も
睡眠中はバクテリアが大幅に増殖するみたいです。

そして、およそ8時間後にピークを迎えるそうで、
8時間後といえばちょうど起床する時間に当たります。


ですから、起床直後に口臭がするのは当たり前のことなので、
気にする必要はありません。

自分の口臭を必要以上に気にし過ぎると、
人と話す時に必要以上に相手の仕草がきになっていしまい、
人間関係がギクシャクしてしまう可能性があります。
  


Posted by キタロウ at 18:29健康と身体

息の臭いと便秘

2012年05月09日

親しい人と話していて相手の呼気の臭いが気になり、
驚きのあまり顔を背けた気まずい経験はないですか?

自分の顔が血走る様子が途端に把握できます。

息の臭さの原因の多くは
歯茎でバクテリアが繁殖するからと考えられます。
口内のお掃除が不完全なせいで、気がついたら歯肉炎が進行してしまうらしいです。

バクテリアの繁殖や舌痛症とかの病気が原因の口臭以外とは別に、
コンディションによって年齢関係なくどんな人にでも
悪気はなくても発する可能性のある臭いもあるらしいです。

そういう理由で、目覚めた後は口内のネバネバがキツいのはごく普通の現象に過ぎないので、
凹む理由は皆無です。
  
タグ :口臭 便秘


Posted by キタロウ at 15:29健康と身体